池袋(月)初心者クラス 2月の様子

池袋(月)初心者クラス 2月の様子

もう3がつが終わろうとしていますね。
毎年だんだんと1年があっという間に感じます”(-“”-)”
一日が36時間くらいあると助かるのですが、そうもいかないですしね‥

新先生もレポートで記載していましたが、私も先日スーパージャパンカップに出場してきました。
今年2試合目でした。
前回の試合や昨年よりもいろいろとチャレンジができたので今年はもっと頑張ろうと思います。

写真は生徒さんとぱしゃり♪


名前入り応援タオルを作成してくださいました(*‘∀‘)カワヨイ
まんなかにあひるちゃんもいます。カワヨイ

さて本題ですね(笑)
2月のアクトはクイックステップ②、サンバ②にチャレンジしました。

クイックステップ②

0. 予備歩 S
1. ナチュラルスピンターン SQQ SSS B1
2. プログレッシブシャッセ SQQS B1
3. フォワードロック×2 SQQS SQQS B1
4. ナチュラルスピンターンの1~3歩 SQQ B1

クイックステップはテンポは速いですが、何となく慣れ親しんだ(?)ステップが多いですね。

ナチュラルスピンターンはカウントは違うものの、ワルツで同じステップをやりました。
プログレッシブシャッセはワルツのリバースターン+シャッセを足したようなステップでした。
おかげか?前半は滞りなく皆さんするりとステップを覚えていましたね。

何となく最初上手くいかなかったのはフォワードロックでした。
フォワードなはずなのですが、2歩目を横に男性も女性も出してしまいロックをするときに身体がよれてしまいましたね。
男性は前進・女性は後退をしましょう♪そうすると居心地の悪い感じが無くなりするっと進めますよ^^

頑張って行きましょう♪

 

サンバ②

1. ホイスク ×4(4回目回転してP.P.へ) 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
2. サンバウォーク in P.P. ×3 & サイドサンバウォーク 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
3. クリスクロス ボタフォゴ 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
4. クリスクロス ボルタ 1a2a3a4 1a2a3a4 B1

サンバのテンポも速かったですね(笑)
この2種目を踊りこみするとだいぶ汗をかくので着替え必須です。

サンバは上下動が独特でしたね。
サンバは降りることがメインではなくアップがメインになります。
降りたまま上がってこず、どんどんと沈んでゆく現象が毎回起こります。
降りているのは進んでいるからなので、そこをメインに考えないようにしてみましょう。
(もちろん、降りないと上がれないので進みながら降りてくださいね)
そうすると、きちんと上がってこられると思います。

さて春花粉との戦いも折り返し。
たくさん踊って元気に過ごしましょう!吹野でした。

川口(金)初中級クラス 2月の様子

川口(金)初中級クラス 2月の様子

みなさんこんにちは
今年もあっという間にもう3月になりましたね!!一瞬暖かくなったと思ったらまた寒くなったりと、なかなか安定しませんがそんなことより花粉が大変な感じの今年です。僕は学生の頃から毎年この時期になるとよく風邪を引くなぁと思っていたのですが今思うとあれは完全に花粉症でした笑
なぜか頑なに風邪だと思っていた自分がいましたね笑

春はいいですよね~寒→暖に変わるのはとても心地よくて、バイクの乗りの自分からすると天気がいい時はあぁバイク日よりだなとか思ったりします。出勤するだけでも乗ろうかなとか迷ったり…なかなか洗車、整備できたりはしていないのでそろそろ時間見つけてやらないといけないです。

 

今年も競技シーズンが始まりましてつい先日スーパージャパンカップがありました。
結果はライジングスター選手権最終予選まででした。スーパージャパンカップは3次予選まで半面のフロアで行うんですが、最終予選から一面になるんです。初めてスタンダードで出場しましたが、なかなかフロアクラフトがうまくいかなかった。反省。また頑張ります。

さて2月のレポートということで
アクトの川口初中級クラスではチャチャチャ③を行いました。

 

0. 予備歩 4&1
1. オープンベーシックムーブメントの1~2歩 2 3
2. スリーチャチャチャ(後退) 4&1、2&3、4&1
3. オープンベーシックムーブメントの6~7歩 2 3
4. スリーチャチャチャ(前進) 4&1、2&3、4&1
5. オープンベーシックムーブメントの1~5歩(最終歩 少し横へ) 2 3 4&1
6. ナチュラルトップ(3小節) 2 3 4&1、2 3 4&1、2 3 4&1
7. クローズドヒップツイスト 2 3 4&1、2 3 4&1
8. ホッキースティック 2 3 4&1、2 3 4&1

今回はロックを中心に勉強しました。
フォワードロックをする際のカウントの取り方の違いから確認しましたね。
4&1というカウントのビートバリューを説明しました。
それを知った上で3歩踏むということとどのような音の長さでどういう風にステップを踏めば良いのか。
初めて聞くとカウントの事とか頭に入ってこないと思いますが、そんな人は時間をかけて考えてみてくださいね。
まずは理解することが大事です!ステップは逃げていくものではないのでぜひ何回も反復練習してみて下さい。

ではまた!

川口(金)初中級クラス 1月の様子

川口(金)初中級クラス 1月の様子

皆さんこんにちは
講師の狩野です。
もう2月も終盤ですね~今年もあっという間に過ぎていっております、そんな今日この頃です。

最近は朝晩と寒いですが、まだ雪がそんなに降っていないのが幸い?なとこでしょうか。
4,5年前だったか、ものすごく積もった年もありましたね!そうなると大変…電車もすぐ止まったり…

これは先日の川口駅前ですね。
ただ僕自身は東北育ちということもあり雪自体降っているのを見ているのもそれが積もった景色も好きです。

さてさて、そんな自分は3月頭の競技会に向けて準備している最近ですが、どうぞここ最近の練習風景を(笑)

なかなかここまでの転倒はありませんが、しっかりとカメラに納まっていたので共有します。
サークルの人たちにもたまに言ったりしてますが、自分の限界を知ることを身体表現をする上でとても大事なことだと思います。
ラテンであればクラスで最初にやっているアイソレーションの動きでさえも最大限に使うことを忘れがちになってしまいますよね~
ああいう基礎練はこなさないように気を付けましょう!

今月の川口クラスは初中級の③に突入していますね。
今回はルンバ③に触れていきましょう。

0. 予備歩 41
1. アレマーナ 2 3 41、2 3 41
2. クローズドヒップツイスト 2 3 41、2 3 41
3. ホッキースティック 2 3 41、2 3 41
4. オープン ベーシックムーブメントの1~3歩 2 3 41
5. ナチュラルトップ 2 3 41、2 3 41、2 3 41
6. ファンディベロップメント 2 3 41、2 3 41
7. ホッキースティック 2 3 41、2 3 41

下の写真はナチュラルトップをしているところですね。
男性はキューンバンクロスが入ってくるのでしっかりと足をかけましょう。
今回は3回ナチュラルトップが入ってます。
1小節ごとに3歩、3小節使います。
その際2周するのが目安でしたね!なかなかきれいに行うのが難しいですがクラスで出来ましたか?
入れ替わりをうまく行いながら行ってみてください!

 

おまけ写真は発表会でのスタッフフォーメーションでのリハーサル風景です。
それぞれの個性が表れていていい感じではないでしょうか(笑)

ではまた来月。

1月 川口(土) 初心者クラスの様子

1月 川口(土) 初心者クラスの様子

もう2月です……早すぎやしませんか?
先日、お正月ぶりのお休みを夕方からとって行ってきました

鎌倉です!
この武士の休息という地ビールが美味しくて、毎回購入しては海を見ながら頂いております。
いやぁ実にいい休息でした。
みなさんのおすすめのビールやおつまみ教えてください♪

土曜日クラスはスローフォックストロット①、パソドブレ①にチャレンジしました。

 

スローフォックストロット①

0. 予備歩 Q
1. フェザーステップ SQQ B1
2. リバースターン & フェザーフィニッシュ SQQ SQQ B1
3. スリーステップ SQQ B1
4. ナチュラルターンの1~3歩 SQQ B1
5. クローズドインピタス アンド フェザーフィニッシュ ※注 SQQ SQQ B1

初心者泣かせのスローフォックストロット。
実はこの初心者クラスのステップは経験者泣かせでもあるのですよね。
SQQと一定のカウントなので、段々と4拍子から3拍子になってしまいやすいためです💦

Sカウントは2拍分です。
どうしても3歩のステップと言うところからだんだんとワルツのように1歩目も2歩目も音の長さが変わらなくなってしまいます。
しっかりと長さを意識してほしいですね。

経験者の方は改めてフットワークを気にしてもらえるといいなと思います。
フットワークをしっかり丁寧にすることで、音の長さ問題も解決できる可能性がたかいです!
課題はまだまだたくさんありますね♪

 

パソドブレ①

1. スパニッシュラインの4歩目をキープ 1234 B1
2. プロムナードクローズ&シャッセ 1234 B1
3. プロムナード ( 回転量多く ) 1234 1234 B1
4. セパレーション×2 1234 1234 ×2 B1
5. オープンテレマーク 1234 B1
6. スパニッシュライン 1234 B1
7. フラメンコタップ 12&34 B1
8. スパニッシュライン 1234 B1
9. フラメンコタップ 12&34 B1
10. プロムナードクローズ&シャッセ 1234 B1
11. ドラッグ 1234 B1

男性の皆さんおまたせしました。主役の時が来ました✨


ラテンは女性が主役のことが多いのですが、パソドブレに関しては男性が主役です。

シェイプ頑張りましたね。
今回はアペルがきになりました。

アペルはアピールが語源と言われていますのでもちろん威嚇をすることも大事です。
ただ、威嚇をしようとアペルをしたことによって動きが止まってしまうことが多いです。
動き的にはアペルをしっかり床に踏むことで推進を次にしなくてはならないです。
踏んでおしまい!だとジタンダになってしまうので注意です💦

なかなかパソドブレを踊る機会が無いですが、ぜひ楽しんで覚えてくださいね!

 

それでは吹野でした。