池袋(月)初心者クラス 2月の様子

池袋(月)初心者クラス 2月の様子

もう3がつが終わろうとしていますね。
毎年だんだんと1年があっという間に感じます”(-“”-)”
一日が36時間くらいあると助かるのですが、そうもいかないですしね‥

新先生もレポートで記載していましたが、私も先日スーパージャパンカップに出場してきました。
今年2試合目でした。
前回の試合や昨年よりもいろいろとチャレンジができたので今年はもっと頑張ろうと思います。

写真は生徒さんとぱしゃり♪


名前入り応援タオルを作成してくださいました(*‘∀‘)カワヨイ
まんなかにあひるちゃんもいます。カワヨイ

さて本題ですね(笑)
2月のアクトはクイックステップ②、サンバ②にチャレンジしました。

クイックステップ②

0. 予備歩 S
1. ナチュラルスピンターン SQQ SSS B1
2. プログレッシブシャッセ SQQS B1
3. フォワードロック×2 SQQS SQQS B1
4. ナチュラルスピンターンの1~3歩 SQQ B1

クイックステップはテンポは速いですが、何となく慣れ親しんだ(?)ステップが多いですね。

ナチュラルスピンターンはカウントは違うものの、ワルツで同じステップをやりました。
プログレッシブシャッセはワルツのリバースターン+シャッセを足したようなステップでした。
おかげか?前半は滞りなく皆さんするりとステップを覚えていましたね。

何となく最初上手くいかなかったのはフォワードロックでした。
フォワードなはずなのですが、2歩目を横に男性も女性も出してしまいロックをするときに身体がよれてしまいましたね。
男性は前進・女性は後退をしましょう♪そうすると居心地の悪い感じが無くなりするっと進めますよ^^

頑張って行きましょう♪

 

サンバ②

1. ホイスク ×4(4回目回転してP.P.へ) 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
2. サンバウォーク in P.P. ×3 & サイドサンバウォーク 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
3. クリスクロス ボタフォゴ 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
4. クリスクロス ボルタ 1a2a3a4 1a2a3a4 B1

サンバのテンポも速かったですね(笑)
この2種目を踊りこみするとだいぶ汗をかくので着替え必須です。

サンバは上下動が独特でしたね。
サンバは降りることがメインではなくアップがメインになります。
降りたまま上がってこず、どんどんと沈んでゆく現象が毎回起こります。
降りているのは進んでいるからなので、そこをメインに考えないようにしてみましょう。
(もちろん、降りないと上がれないので進みながら降りてくださいね)
そうすると、きちんと上がってこられると思います。

さて春花粉との戦いも折り返し。
たくさん踊って元気に過ごしましょう!吹野でした。

池袋(火)初心者クラス 2月の様子

池袋(火)初心者クラス 2月の様子

2月7日で初心者クラスが1周して、2月14日から初心者クラスがまたゼロからスタートしました。

今回も多数のお申し込みをいただき、初回体験を経て全員入会していただきました!嬉しい事です。

しかし、、今回も男性の申し込みが少なく・・・復帰の方や2週目の方などもいるので何とかなっていますが、この男性少ない問題は、社交ダンス界ではほんと苦労します。どうしたもんですかねえ。

では、初回体験の様子をご覧ください。

●ブルース

ブルースは、組んで踊るダンスのうちの一つです(組んで踊るダンスをスタンダードと言います)

この種目はあまり踊られない種目ではあるのですが、簡単なステップなので、スタンダードの基礎知識を覚えるのに良く使われます。

大事なポイントは、

  • 姿勢を崩さずに踊る
  • 男女は半分ずれておどる
  • 半分ずれているために、右足は相手の足の中、左足は相手の足の外側に着地する

この3つが大事なポイントでしたね。これが、今後の難しいステップになっても非常に重要なポイントになるので気を付けてくださいね。

●ジルバ

ジルバは、男女が離れたり組んだりするダンスの一つです(これをラテンといいます)

この種目は実は、日本独自の種目です。もともとはジャイブという種目が日本に入ってきて、その際に簡易化された種目として作られたようですね。ある話によると、ダンス界の重鎮四本先生が作られたとか何とか。

さて、このジルバ。とても楽しい感じの音楽に乗って踊ります。
交互に足を踏めば出来てしまう初心者でも楽しめる種目ですね。

最初は戸惑っていた皆さんも40分のレッスンが終わるころにはしっかりと踊れるようになりました。

全員入会されたということは、社交ダンスたのしいかも!?って思ってくださったのだと思います。まあ、実際のところ社交ダンスは結構難しいダンスではあります。12種目もありますので、覚えるだけでも大変です。でも始めるとはまってしまう人がとても多い中毒性の高いダンスでもあります。

迷っている方も是非一度体験しに来てみてくださいね。

さあ、これから5か月間がんばっていきましょう!

 

 

 

池袋(火)初心者クラス 12月の様子

池袋(火)初心者クラス 12月の様子

初心者クラスももう4か月目に入りました。早いですね。

毎週お休みせずにいらしている方は、ずいぶん踊れるようになってきました。基礎練のおかげで筋力もかなりついてきましたね。

●スローフォックストロット

スローフォックストロットは、とても皆さん苦手な種目です。

男性は、アウトサイドに出す部分をしっかり覚えてください。
女性はヒールターン(足をそろえて回る)部分をしっかり覚えましょう。

どのステップも特徴無く、たらーっと歩くステップなので、数少ない特徴を覚えないと全然わからなくなってしまいます。

 

●パソドブレ

パソドブレのステップは少し長いですね。ヒールから歩いてもいいので、そこまで難しい種目ではないのですが、長いのは頑張って覚えるしかありません。

重要なのはシェイプという形でした。腰を強く前に押し出して、緊張感のある姿勢を取ります。

戦うダンスですので、体が緩んでいてはいけませんよ。

 

●目的を作りましょう

あとはジャイブとヴェニーズワルツで、12種目になりますね。
1周習って、踊り切れなくても、また繰り返しましょう。社交ダンスはなかなか難しいダンスでもあります。ステップを覚えただけでは実践ではなかなか踊り切れません。繰り返し覚えて体にしみこませていきしょう。

そして、一番いいのが目的を作ることです。
昨日のタキガワダンススクールの発表会にもアクトのメンバーが多数トライアルに出ていました。
練習して、その成果を人前で踊ってみる、というのはとてもやりがいがあり、ダンスの上達にもいいですね。

ぜひみなさんもチャレンジしてみてください。次回は4月にトライアルダンス&アクト選手権の予定です!。

 

池袋(火)初心者クラス 11月の様子

池袋(火)初心者クラス 11月の様子

すっかり冷えてきましたね。滝川です。
事務作業をしていると足元が冷えて仕方がありません。
そういえば去年から電気毛布を入れてみたんです。あれすごいですね、暖房使わずに朝まであったかく、電気代もそんなにかからない。
布団から出られません。

さて、アクトの方は順調に進んできております。途中でやめてしまう方も今回はほとんどおらず、いい感じで皆さん続けていますね!
やはりどんな習い事でも続けることが一番大事です。
一時のモチベーションではなく、毎週やるものだ、と決めてしまうのが一番いいんです。気分が乗った時だけやる、というのでは何も得ることができないのです。

11月は、ついに後半の種目、サンバとクイックステップが始まりました。

●サンバ

1. ホイスク ×4(4回目回転してP.P.へ) 1a2 1a2 1a2 1a2
2. サンバウォーク in P.P. ×3 & サイドサンバウォーク 1a2 1a2 1a2 1a2
3. クリスクロス ボタフォゴ 1a2 1a2 1a2 1a2
4. クリスクロス ボルタ 1a2a3a4 1a2a3a4

サンバはとても乗りの良い音楽に合わせて踊る踊りです。

基本は3歩ずつ、1a2、3a4と数えていきます。慣れないと3歩ずつステップするのが失敗しやすいですが、これさえマスターできればとても楽しく踊れるダンスです。

ジルバと同様に楽しくリズムを感じながら踊るようにしましょう。多少の失敗は気にしないで踊るのがGoodです。

間違いやすいのはボタフォゴですね。

  • 1歩目:斜め
  • 2歩目:横
  • 3歩目:戻る

とステップしてみてくださいね。特に3歩目の戻るが大事です。

また大事な動き方にバウンスというって、上下動する動作があります。この上下動を忘れないようにステップしてください。

●クイックステップ

0. 予備歩 Q
1. ナチュラルスピンターン SQQ SSS
2. プログレッシブシャッセ SQQS
3. フォワードロック×2 SQQS SQQS
4. ナチュラルスピンターンの1~3歩 SQQ

クイックステップは、乗りの良い、早いリズムの音楽で踊る踊りです。
難しいステップになると、走ったり跳ねたり、フロア中を駆け巡るジェットコースターのようなダンスです。

でも、半分ぐらいがワルツと同じステップなので、覚えやすい種目ですね。

注意点は相変わらずスピンターンです。これがどうしても失敗しやすい。2歩目の男性の足がインサイドに入らないのですね。何が何でもインサイドに入れてください。あとはしっかり回転してください。回転量が足りないと後々ステップが増えてきたときに失敗する原因になります。

そして、フォワードロックも失敗しやすいところですね。
ロックするときに、必ずかかとを上げてライズしてください。細かい上下動はまた後でやりますが、このロックする部分は【つま先立ちでやる!】という風に覚えてしまってください。

 

さあ、年末になってきました。このクラスもあと2か月程度で1周して終わりになります。頑張っていきましょう!

 

池袋(火)初心者クラス 10月の様子

池袋(火)初心者クラス 10月の様子

9月半ばにスタートした初心者クラスも、あっという間に2ヶ月近くたちました。

ゼロからスタートしたメンバーたちも、あっという間に6種目を覚えてきました。今期の方は人数もなかなか多いうえに、皆さんやる気も高いですね。終わった後に復習もしっかりして帰っていきます。

やはり習ってすぐの復習というのはとても効果が高いので、ぜひ復習して帰ってほしいなと思います。

●ワルツ

0. 予備歩 3
1. ナチュラルスピンターン(ナチュラルターン&スピンターン) 1 2 3 1 2 3
2. リバースターンの4~6歩 1 2 3
3. ホイスク 1 2 3
4. シャッセ from P.P. 1 2& 3
5. ナチュラルスピンターンの1~3歩 1 2 3

スタンダード一番人気の種目、ワルツを習いました。

しかしこのワルツ、一つだけ難しいステップがあります。それがスピンターンです。
クルっと360度近く回るステップで、初心者に鬼門のステップになります。
何とか頑張ってこのスピンターンをマスターすれば、ワルツは踊れる様になりますよ。

コツがいくつかありますので、しっかり覚えてくださいね

男性

  1. 1歩目は、よけるように後退。腕を強く回る
  2. 2歩目の右足を必ず相手の足の間につく
  3. 3歩目までしっかり回って、斜め45度に後退

女性

  1. 1歩目は、相手の足の間にしっかり踏み込む。それと同時に腰を相手の反対側までもっていく
  2. 2歩目の左足は相手の足をまたぐ
  3. 3歩目右足を、相手の足の間へ進める

クルっと回る動作をピボットというのですが、これがとても難しいのですよね。

でも、これをマスターすればワルツは8割方できたようなものです。
スピンターンは、初心者にとってはとても難しいステップですが、何とかマスターしてみてください。

●チャチャチャ

0. 予備歩 4&1
1. オープンヒップツイスト 2 3 4&1、2 3 4&1
2. ホッキースティック 2 3 4&1、2 3 4&1
3. ニューヨーク ×3 2 3 4&1、2 3 4&1、2 3 4&1
4. スポットターン to レフト(発展) 2 3 4&1

チャチャチャのステップは、ルンバと同じ名称のステップでしたね。
なので、比較的覚えやすかったかと思います。

ただし、

  1. 音楽が早い
  2. 歩数が多い

ということもあり、途中で混乱してしまう場合が結構ありましたね。
早くてもちゃんと膝を伸ばして片足体重になって下さい。

 

またスポットターンで、勢い余って歩数が増えてしまう方もいました。
向きが沢山変わるのでパニックになりがちですが、どちらの方向に進むかしっかり覚えて、着実に一歩ずつ踏めるようにしてください。

●年末

さあ、もう年末が迫ってきましたねえ。

はやいものです。コロナが始まってもう丸3年になります。なんか色々変わってしまいましたね。
とくに都内が以前みたいな混み混みしなくなったのに驚きです。金曜日の夜の電車なんて終電に近くなればなるほど混んでいたのに。

今年は皆さん里帰りとかされますかね?2年ぐらい戻っていない方も多いかもしれませんね。
田舎だと帰ってくるな、と言われることもあるとか。

わたしは実家に戻る時間がありますかなあ。まあ実家は八王子なので1時間ちょっとで帰れるのですけどね。近いとあまり帰る動機が無くなってしまうのですね><