川口(金)初中級クラス 2月の様子

川口(金)初中級クラス 2月の様子

みなさんこんにちは
今年もあっという間にもう3月になりましたね!!一瞬暖かくなったと思ったらまた寒くなったりと、なかなか安定しませんがそんなことより花粉が大変な感じの今年です。僕は学生の頃から毎年この時期になるとよく風邪を引くなぁと思っていたのですが今思うとあれは完全に花粉症でした笑
なぜか頑なに風邪だと思っていた自分がいましたね笑

春はいいですよね~寒→暖に変わるのはとても心地よくて、バイクの乗りの自分からすると天気がいい時はあぁバイク日よりだなとか思ったりします。出勤するだけでも乗ろうかなとか迷ったり…なかなか洗車、整備できたりはしていないのでそろそろ時間見つけてやらないといけないです。

 

今年も競技シーズンが始まりましてつい先日スーパージャパンカップがありました。
結果はライジングスター選手権最終予選まででした。スーパージャパンカップは3次予選まで半面のフロアで行うんですが、最終予選から一面になるんです。初めてスタンダードで出場しましたが、なかなかフロアクラフトがうまくいかなかった。反省。また頑張ります。

さて2月のレポートということで
アクトの川口初中級クラスではチャチャチャ③を行いました。

 

0. 予備歩 4&1
1. オープンベーシックムーブメントの1~2歩 2 3
2. スリーチャチャチャ(後退) 4&1、2&3、4&1
3. オープンベーシックムーブメントの6~7歩 2 3
4. スリーチャチャチャ(前進) 4&1、2&3、4&1
5. オープンベーシックムーブメントの1~5歩(最終歩 少し横へ) 2 3 4&1
6. ナチュラルトップ(3小節) 2 3 4&1、2 3 4&1、2 3 4&1
7. クローズドヒップツイスト 2 3 4&1、2 3 4&1
8. ホッキースティック 2 3 4&1、2 3 4&1

今回はロックを中心に勉強しました。
フォワードロックをする際のカウントの取り方の違いから確認しましたね。
4&1というカウントのビートバリューを説明しました。
それを知った上で3歩踏むということとどのような音の長さでどういう風にステップを踏めば良いのか。
初めて聞くとカウントの事とか頭に入ってこないと思いますが、そんな人は時間をかけて考えてみてくださいね。
まずは理解することが大事です!ステップは逃げていくものではないのでぜひ何回も反復練習してみて下さい。

ではまた!

川口(金)初中級クラス 1月の様子

川口(金)初中級クラス 1月の様子

皆さんこんにちは
講師の狩野です。
もう2月も終盤ですね~今年もあっという間に過ぎていっております、そんな今日この頃です。

最近は朝晩と寒いですが、まだ雪がそんなに降っていないのが幸い?なとこでしょうか。
4,5年前だったか、ものすごく積もった年もありましたね!そうなると大変…電車もすぐ止まったり…

これは先日の川口駅前ですね。
ただ僕自身は東北育ちということもあり雪自体降っているのを見ているのもそれが積もった景色も好きです。

さてさて、そんな自分は3月頭の競技会に向けて準備している最近ですが、どうぞここ最近の練習風景を(笑)

なかなかここまでの転倒はありませんが、しっかりとカメラに納まっていたので共有します。
サークルの人たちにもたまに言ったりしてますが、自分の限界を知ることを身体表現をする上でとても大事なことだと思います。
ラテンであればクラスで最初にやっているアイソレーションの動きでさえも最大限に使うことを忘れがちになってしまいますよね~
ああいう基礎練はこなさないように気を付けましょう!

今月の川口クラスは初中級の③に突入していますね。
今回はルンバ③に触れていきましょう。

0. 予備歩 41
1. アレマーナ 2 3 41、2 3 41
2. クローズドヒップツイスト 2 3 41、2 3 41
3. ホッキースティック 2 3 41、2 3 41
4. オープン ベーシックムーブメントの1~3歩 2 3 41
5. ナチュラルトップ 2 3 41、2 3 41、2 3 41
6. ファンディベロップメント 2 3 41、2 3 41
7. ホッキースティック 2 3 41、2 3 41

下の写真はナチュラルトップをしているところですね。
男性はキューンバンクロスが入ってくるのでしっかりと足をかけましょう。
今回は3回ナチュラルトップが入ってます。
1小節ごとに3歩、3小節使います。
その際2周するのが目安でしたね!なかなかきれいに行うのが難しいですがクラスで出来ましたか?
入れ替わりをうまく行いながら行ってみてください!

 

おまけ写真は発表会でのスタッフフォーメーションでのリハーサル風景です。
それぞれの個性が表れていていい感じではないでしょうか(笑)

ではまた来月。

川口(金)初中級クラス 12月の様子

川口(金)初中級クラス 12月の様子

みなさま今年も宜しくお願いします!
コロナが始まってからか自分が年齢を重ねてきたからかはわかりませんがここ数年は目まぐるしく毎年終わってる気がします。
今年の年始は青森に行ってきました!旅行かって?ダンスの練習です。スタジオとホテルの往復でした(泣)

最高気温もマイナス1°とかで久々に凍えるような寒さでした。でも知ってました?雪国は道路の真ん中から温水が出ていて道路が凍らないようにとか、歩道の下にヒーター?的なものがあって歩きやすいように工夫されてるんですって。あとは気温の低いところの雪ってパサパサしていて気持ちいいですよね。東京でたまに降る雪なんですぐグチョグチョになって土とか混じって汚いですが、雪国の雪は真っ白でした。なんだか僕も浄化されたようでした笑

やはり新しい場所には刺激がいっぱいですね。
コンビニにも「よぐきたねし」と歓迎されましたし、何だか同じ東北でもぜんぜん違った街でした。また行く機会あると思うのでなにか面白い報告できればと思います!

さて川口(金)の初中級クラスですが、有難いことに継続して人数が多い状態が続いております。
本日も15名参加でした。

今回のステップはこのパソドブレです。
みんな苦労するシャッセケープの回ですね。

1. プロムナードクローズ&シャッセ 12 34
2. シックスティーンの1~6歩 1234 12
3. シャッセケープ 34&1 234&1 234
4. スパニッシュライン エンディング 1234
5. スパニッシュライン(第1ハイライト) 1234
6. プロムナードクローズ&シャッセ 12 34
7. テレマーク 1234
8. グランドサークル&スパニッシュライン 1234 12 34
9. フリーズ 12

写真ではあんまり上手く伝わりませんが入れ替わるタイミングとそれぞれの役割をきちんと説明しました。
3回中3回ともシャッセケープをメインで教えていたような気がします。
ただその成果か全員音楽でしっかりとできるようになって見ていて嬉しかったです。
パソは自立した動きが多いのでアクトの方は苦手な人が多いかもしれませんが実は繋がりあるところがたくさんあるので改めて挑んでみてはいかがでしょうか!
ベニーズとかも大変ですがいい発見が色々あるかと思います!

ではまた!

川口(金)初中級クラス 11月の様子

川口(金)初中級クラス 11月の様子

こんにちは
講師の狩野です。
2022年の残すところあとわずか。今年は皆様どんな年だったでしょうか?
最近はクラスの参加者も多く、コロナも少し落ち着いてきたのかなと感じていますが、世の中はまた増え始めていますね。
一時期は参加者片手で数えられるくらいのときもありましたが、嬉しい限りです。
もう少し落ち着けば皆で飲み会とかもしたいのですが…僕は未だにアクトのクラスの飲み会に参加出来たことがないです。講師になってすぐコロナ渦だったので(泣)
来年はできるといいなと思います!

さてそんな初中級クラスですが、今回はサンバ④の話をしましょう!

1. ホイスク L to R  1a2 1a2
2. ホイスク to L   1a2
3. プロムナード&カウンタープロムナードラン  123 123 123 123 123
4. L:ステーショナリーサンバウォーク 1a2
P:スリーステップターン  123
5. サンバ ロック QQS QQS QQS
6. サイドサンバウォーク 1a2
7. ボタフォゴ 1a2 1a2 1a2

今回はバウンスの話をしましたね!1a2のaカウントがどのようにステップ踏むか、上下動を入れながら練習をしました。
ただし幾つか例外もありますよとのお話も。
それが今回あるプロムナード&カウンタープロムナードランですね。

まずどちらも3歩ずつの構成ですが、このステップはバウンスがないです。したがってカウントも123 123と数えています。
ただ入れ替わりながら前に進んでいくステップなのでむやみやたらに進んで行くと相手とぶつかったり、転ばせてしまったりするので特に男性陣は腕力で踊らないように気をつけないと行けないです。クラス内では色々と行いましたが、一つ上げるのであれば2歩目で相手と向き合うくらいな形を作らないといけないです。どうしても一歩目は頑張るのですが2歩目・3歩目とただ前進してしまう人が多いのでそうならないように気をつけましょう。初めのうちはノーマルスピードで行うのが難しいですが何度も練習して見て下さい。

ではまた!

川口(金)初中級クラス 10月の様子

川口(金)初中級クラス 10月の様子

講師の狩野です。
いやいや11月ももう終わりに近づくという信じられないスピートで進んでますが、レポートが追い付いておりません。すみません。

今月も色々とありましたね。
皆既月食があったり(取り方が下手くそ過ぎるとコメントもらいました笑)

でも皆既月食といいますが何だか怪奇現象みたいな空になりますよね。いまとなっては原因が分かるから良いものの、理由もわからずこんな夜空になった昔はさぞかし怖かっただろうなと思いました。

それにしても今の時代なかなか空を見ないものですね。この写真はどこから撮ったのかというと日暮里クラスの行われているスタジオの小さな天窓からでした(笑)移動中は月を見つけられず。建物が高いんですもん。

皆さんもたまにはリラックスして空を見る時間でも作りましょうね~

さて今月はスローフォックストロット④です。

1.ホバーテレマーク to PP (Hover Telemark to PP) SQQ

2.ウィーブ from PP (Weave from PP) SQQQQQQ

3.リバースターンの1~4歩(最終歩を壁斜めへ)(Reverse Turn 1~4steps) SQQS

4.ベーシックウィーブ (Basic Weave) QQQQQQ

5.チェンジ オブ ダイレクション(新LODの壁斜めへ向かって終わる) (Change of Direction) SQQ
ステップ自体はそんなに多くないのですがウィーブが二回出てくるのがややこしいですよね。
スローはワルツとは違ったライズの仕方をしますが、それを今回は練習しました。
さらにリニアスウェイをつけて、フェザーステップを繰り返し行いましたね。
スローはホールドのが崩れやすいです。気を付けて取り組んでみて下さいね。

 

ではまた。