川口(木)中級クラス 10月レポート

川口(木)中級クラス 10月レポート

どうも^^
北畑です!

先日、今年最後の試合「三笠宮杯」に出場してきました^^


4年ぶりに東京体育館での開催になりましたが、やはり東京体育館は近くていい!

何せ千駄ヶ谷駅の目の前ですから^^
しかも新宿での乗り継ぎも、向かいのホームに行けばいいだけ(山手線ならね)。

今年はたくさんの生徒さんが応援に来てくれて嬉しかったです^^
皆さん、本当にありがとうございました!
来年はもっと上を目指してがんばります!

川口アクト中級 10月のレポートです^^
ワルツとチャチャチャのレポートを書きたいと思います。
動画は⑥番です^^

【 ワルツ 】
スタンダードの中で最も人気のある種目ですね^^
ゆったりした曲にドレスがふわっと踊る♫
そんなイメージです^^

が!
現実は違う!笑
ドレスがふわっと、、、踊らない!!という方が大半でしょう笑
なかなか理想と現実は同じにならないものです、、、。
それでも諦めずに努力していきましょうね!

ワルツの動画⑥のフィガーは以下の通り。
・ウィング(PPから)
・プログレッシブシャッセ
・アウトサイドチェンジ
・オーバースウェイ
・ダブルロンデ&スリップピボット
・オープンテレマーク
・シャッセfrom PP
・ナチュラルターン

●オーバースウェイについて
オーバースウェイは名前にもあるとおりスウェイをつけます。
実は今中級クラスではスウェーの基礎練習をしています^^
皆さんずいぶん上手になりましたね!

スウェーをつける時の注意点は、スウェーをつける方向に傾けるのではなく、反対側を伸ばすということ。
例えば、右にスウェーをかける場合はボディの左サイドを伸ばしていきます。

だから、オーバースウェイの際もこのように体を使わないといけないんですね。
他の種目も同じです^^
ぜひ基礎練と同じようにやってみてください。

【チャチャチャ】
こちらも基礎の話しをしましょうか^^
ホールドと、男女の時間差で動くことについてです。

クロスベーシックというフィガーがありましたね。
ずっと組んで踊るステップですが、途中で女性がスパイラルで回転をしてまた元のホールドに戻ります。

まず、これはスタンダードと同じうようにポジションを守ります。
特に女性ですね^^

男性と女性のホールドの中で移動をします。
これが、足が大きく出るとホールドに引っ張られてバランスを崩してしまいます。

次に、男性が動いた後に女性が動くということ!
男性は足だけを動かすのではなく、腰も一緒に動かします。
いわゆる「重心」です。
この重心を動かすことで、女性がそれを感じて動きます。
これが「リード&フォロー」になるわけです。

2人が同時に動く事はありません。
必ず男性からリード(重心の移動)があり、女性はわずか後から動きます。

これがペアダンスなんですよね^^
サルサやアルゼンチンタンゴなどといったペアダンスも全て同じ!
必ず男性から女性にアプローチがあります。
男性も、女性が勝手に動くと思わずに、常に女性を動かす立場にあることを意識しましょうね!

ラテンはポジションがたくさんあるから大変ですね、、、(笑)
とりあえず、クロスベーシックに関してはしっかりとホールドの中で踊るようにしてください^^
川口(金)初中級クラス 10月の様子

川口(金)初中級クラス 10月の様子

こんにちは!講師の狩野です。
今月はちょっと早めのレポート。
もうすっかり秋になりました。今年は紅葉を見たいなと思っていたりしますが、そんな時間はあるのか….
秋はイベントが多いんですね
先日新宿を歩いてたら、路上でプロレスが行われていました。
なかなか珍しいのでは!!しかも午前中という。

こういう興行も面白そうですよね。もちろん観戦料も無料でしたし、どのようにして成り立っているのかなというところはありますが、たとえば社交ダンスを野外で行ったらどのくらいの人が興味を持ってくれて、どんな影響があるのかなとか考えたりしながらほんの少しだけ観戦をしてました。

こちら↓は平和通りの町内会のお祭りです。
焼きそばがすごい安い値段で売っていて思わず買いそうになりましたが、レッスン前だったので我慢…
終わったらなかった泣
結構活気があって路上ライブも行われていてメモリーにいながら、なんだかお祭り気分な日を送りました。

こういうのを見るとコロナの時期がだいぶ前な気もしますね~

さて川口のクラスは新メンバーも増えたりして引き続き盛り上がっております。

0. 予備歩 4&1
1. オープンベーシックムーブメントの1~2歩 2 3
2. スリーチャチャチャ(後退) 4&1、2&3、4&1
3. オープンベーシックムーブメントの6~7歩 2 3
4. スリーチャチャチャ(前進) 4&1、2&3、4&1
5. オープンベーシックムーブメントの1~5歩(最終歩 少し横へ) 2 3 4&1
6. ナチュラルトップ(3小節) 2 3 4&1、2 3 4&1、2 3 4&1 B1
7. クローズドヒップツイスト 2 3 4&1、2 3 4&1
8. ホッキースティック 2 3 4&1、2 3 4&1

今回はナチュラルトップを復習しました。
ナチュラルトップでラテンホールドに戻るのですが、ここでどうしても相手と距離感が近くなってしまいます。
コンタクトホールドではなくクローズドホールドですよとお話しましたが、人によってはスタンダードみたいなホールドをしてしまっていた人も。。。相手との枠、距離感を練習してもらいました。
チャチャチャは早いので相手との位置関係がとても大事ですよね…
がむしゃらに足だけで動いてしまわぬように気を付けてみましょう。

ではまた

川口(金)初中級クラス 9月の様子

川口(金)初中級クラス 9月の様子

こんにちは!講師の狩野です。
毎月レポートを書いているとほんとに一ヶ月ごとの進みが早いことに気付かされます。
最近大学卒業したばかりの選手たちがプロのコンペに参加しているのを見ると10年前の出来事なのかとちょっと複雑な気持ちになりました。
皆さんは大学卒業してから今までどんな人生だったのかなと今度飲み会で聞いてみようかなぁ~先生という立場上あんまり深く聞くことはないのですが、サークルの人たちも面白い経歴の人がたくさんいますよね!クラスを見てると20代後半から30代の人が多いですが青春してるなぁ!ダンスって楽しいものなんだなと改めて実感されられます。

そういえば先日コンペで新潟に行ってきたのですが、野暮用で前日仙台に寄らなくてはならず、レンタカーで移動しました。
さすがに週末だけで1000km運転+競技会で踊るっているのはやめておいたほうがいいですね。。。
東京に戻ってからの疲労感が凄まじかったです。。。でもこれも青春ですかね笑

さてさて9月は池袋の教室の界隈お祭りがたくさんありました。
池袋の教室はコロナ禍でオープンしたのでお祭りがこんなに周りでたくさん行われているのを知りませんでした。
いつもどんよりしている雰囲気の平和通りが活気があっていつもこんな街ならいいのになと思いました~。

さて最近のクラスは参加者も多く盛り上がっております。
クラスの新規参加者も増えているので近々また飲み会企画しようかと思っているところです。

今回はワルツ③です。

0. 予備歩 3
1. ナチュラルターンの1~3歩 123
2. バックホイスク 123
3. ウィーヴ From PP 123 123
4. ナチュラルターンの1~3歩 123
5. バックロック 1 2& 3
6. クローズドインピタス(回転量少なく) 123
7. リバースターン4~6歩&1~6歩 123 123 123
8. ホイスク 123

今回はバックホイスクをたくさん練習しましたね。
まず女性陣は一歩目しっかり前進しましょうと。そして男性陣はPPに入るのが難しいので崩れないように気をつけましょう。を繰り返し行いました。
そうするとステップにダイナミックさが増えてより迫力が出るようになってよかったです!

 

引き続き頑張りましょう!

ではまた。

川口(金)初中級クラス 8月の様子

川口(金)初中級クラス 8月の様子

講師の狩野です。

さてさて8月のレポートになります。
8月も色々とありましたね。
日本もバスケが盛り上がるようになってきて嬉しいです!僕はNBAファンなのでよくバスケの試合を見たりしていますが、アジア人が台頭してきているのはほんとにここ最近で、日本人が出てくるのなんてあと何年かかることやらと思っていたら、八村選手、渡邊選手が去年は活躍してくれてました。嬉しいですね。
アジア人がチームをファーストチョイスになる日も生きている間に見れるのかなぁ。。。
それを考えると大谷選手の規格外な感じがすごいですね…
スポーツ全般観戦しますが、どの分野も日本人の活躍の場が広がって嬉しいです。

話がだいぶそれてしまいましたが笑
ここ最近撮った写真です~
蕎麦を食べたくなったので池袋の「ならや」というところに行きました。
十割蕎麦久々に食べました。いつも「じゅうわり」?「とわり」?で迷います。
まさかの一部地方では「とかち」とも呼ぶそう。一応「じゅうわり」が正解らしいです。

もう一つは神成先生おすすめのパン
青森でもなかなか買えないんですって!
なぜ買わずに通り過ぎた僕!!
次見つけたときは買います必ず。

さて本題のクラスの内容に戻りましょう。

1. 5ステップ QQQQS
2. オープンプロムナード SQQS
3. ベーシックリバースターン QQ&QQS
4. プログレッシブリンク QQ
5. オープンプロムナード SQQS
6. アウトサイドスイブル SQQ
7. コントラチェック SQQ

今回はタンゴ③です。
タンゴの歩き方を深掘りしました。
CBM・サイドリードを利用してウォークを繰り返すのはなかなか難しいことだとは思います。
体の使い方をしっかりと理解して何回も練習していきましょうね!

 

ではまた。