日暮里(木)初心者クラス 10月の様子

日暮里(木)初心者クラス 10月の様子

こんにちは、神成です🌞

9月終わりから10月初め、2週間連続でスタンダードの試合がありました。
こちらは10月の大会後の狩野先生と、その様子です。


狩野先生、さわやかな笑顔ですね^^
また、手前に写っている黄色のドレスを着たカップルが私たちです。

さて、日暮里クラスはと言いますと、あっという間に一周目が終わろうとしています。
本当にあっという間ですね…
レッスン内容も復習回、3回目に入り、皆さんがスムーズに踊れるようになっているのがはっきり伝わってきています!

では今月のレポートに参りましょう!

◎ヴェニーズワルツ
1、2回目ではナチュラルターンとリバースターン、それぞれ別に練習していましたが、3回目の今回はいよいよこの2ステップを繋げて、さらにLOD(進行方向)に沿ってフロアをぐるぐると回りながら踊ってみます。

1. ナチュラルターン 7小節 123 123 123 123 123 123 123 B1
2. チェンジステップ(バックワード) 123 B1
3. リバースターン 7小節 123 123 123 123 123 123 123 B1
4. チェンジステップ(フォワード) 123 B1

今回新しく出てきたのが “チェンジステップ” ですね。
気を付けたいのがチェンジステップからリバースターンの繋ぎです。チェンジステップが終わったら、男性は相手を回り込ませるために小さくステップ、女性は回り込むために大きくステップします。

◎ジャイブ
ステップ数が多くリズムも速いので最初は大変に感じますが、軽快な音楽で楽しく踊れるジャイブ。
3回目の今回は、ジャイブの特徴でもある上下運動、そして手を使えるところでは手をつけて踊る練習をしました!

1. フォラーウェイロック ×2 QQ QaQ QaQ ×2 B1
2. チェンジ オブ プレイス ライト to レフト QQ QaQ QaQ B1
3. チェンジ オブ プレイス レフト to ライト QQ QaQ QaQ B1
4. ヒップバンプ×2 QQ QaQ QaQ ×2 B1
5. チェンジ オブ ハンド ビハインド バック QQ QaQ QaQ B1
6. チェンジ オブ プレイス レフト to ライト QQ QaQ QaQ B1
7. ダブルウィップ QQ QaQ QQQQ QaQ B1
⇒ジャイブ④に続く

ヒップバンプ…今回は皆さんで手を横に伸ばして踊るよう揃えましたが、慣れてきたら斜め上、真上など、自分がカッコ良く見える手の高さを研究してみると良いかもしれません^^

今年6月、コロナ禍後 久々にスタートした日暮里クラス。
私個人としても、初めて担当させていただいたクラスでした。
毎回あたたかい雰囲気でレッスンできて有難いですし、とても楽しかったです!
残り2回となりましたが、ラストスパート盛り上がっていきましょう🌸

日暮里(木)初心者クラス 9月の様子

日暮里(木)初心者クラス 9月の様子

こんにちは、神成です🌞

今月の初め、試合のために新潟へ行ってきました。
今年2度目の新潟です!

こちらは試合後に食べた、人生初のモツです🍖

”生モツ” が有名のようで、店員さんのオススメで注文…歯ごたえが面白くて美味しかったです!

さて、ではでは今月のレポートにまいりましょう(*^^*)

 

 

◎ジャイブ
…テンポが速く、細かいステップが特徴的ですね。最初は速さに追いつくのが難しく感じるかもしれませんが、ステップを覚えるとリズミカルで楽しい種目です!

1. フォラーウェイロック ×2 QQ QaQ QaQ ×2 B1
2. チェンジ オブ プレイス ライト to レフト QQ QaQ QaQ B1
3. チェンジ オブ プレイス レフト to ライト QQ QaQ QaQ B1
4. ヒップバンプ×2 QQ QaQ QaQ ×2 B1
5. チェンジ オブ ハンド ビハインド バック QQ QaQ QaQ B1
6. チェンジ オブ プレイス レフト to ライト QQ QaQ QaQ B1
7. ダブルウィップ QQ QaQ QQQQ QaQ B1
⇒ジャイブ④に続く

まずは基本のフォーラウェイロックを123 123…と数えながら繰り返して、足型とリズムに慣れていきましょう。
クラスでも、まずはこれをシャドーで繰り返しましたね。

フォーラウェイロックに慣れてきたら、少しづつ向きを変えながら踊ってみていただきたいです!
これができるようになれば、ジャイブが意外とシンプルに思えてくるはずです。
ぜひ基本を繰り返し慣れていってみてください(^^)

 

 

◎ヴェニーズワルツ
…前半でやったワルツよりテンポの速い三拍子です。社交ダンス、舞踏会といえばこのヴェニーズワルツが思い浮かぶ方も多いと思います。とてもポピュラーな種目です。

1. リバースターン(8小節) 123 123 123 123 123 123 123 123 B1

ステップはシンプルですが、ペアでホールドを保ったままクルクルと回るのは難しいですね。

・歩幅…回り込むために大きくステップするタイミング、相手を回り込ませるために自分は小さくステップするタイミングを把握する
・向き…123 123と、3歩ステップし終わるごとに向きを確認しましょう。左足前進から始まる123はLOD(進行方向)に背中を向けて終わり、右足後退からの123はLODを向いて終わる

この2つを意識することが大切です!

 

 

以上、今月のレポートでした✨

日暮里(木)初心者クラス 8月の様子

日暮里(木)初心者クラス 8月の様子

こんにちは、神成です🌸

7月はタキガワダンススクール夏の発表会があり、アクト日暮里クラスからも見に来てくださった方がいらっしゃいましたね^^
6月から始まった初心者クラスなため社交ダンスのイベントに触れるのは初めてだった方もいらして、出演者の皆さんを見て「あんな風に踊れるようになりたい!」とご覧になった後に楽しそうにお話されていて嬉しかったです。

また、その次の週には私の実家・青森でダンスパーティーがありました!
こちらはリーダーの狩野先生と、その時に踊った写真です。

私のことを小学生の頃から知っているお客様が沢山いらして、今回の狩野先生とのデモを凄く喜んでくれました。
これからより努力して、成長を見守っていただけるように頑張ろうと思えるあたたかいパーティーでした✨

では、今月のレポートに参りましょう!

 

 

◎サンバ
バウンス(上下運動)が特徴的で、テンポの速い種目です。

サンバ②

1. ホイスク ×4(4回目回転してP.P.へ) 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
2. サンバウォーク in P.P. ×3 & サイドサンバウォーク 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
3. クリスクロス ボタフォゴ 1a2 1a2 1a2 1a2 B1
4. クリスクロス ボルタ 1a2a3a4 1a2a3a4 B1

全てのステップが3歩で構成されています。
最初のうちは「123 123…」と声に出しながら、3歩ずつしっかり確認しながステップしましょう。
また、テンポが速い為つい2歩目の足に体重が乗らずに進んでいってしまうことが多いです。
2歩目は初めは小さくても良いので、体重をしっかり乗せましょう。

 

◎クイックステップ
こちらもテンポが速く、軽快で楽しい種目になっています。

クイックステップ②

0. 予備歩 S
1. ナチュラルスピンターン SQQ SSS B1
2. プログレッシブシャッセ SQQS B1
3. フォワードロック×2 SQQS SQQS B1
4. ナチュラルスピンターンの1~3歩 SQQ B1

フォワードロックは男性が少し忙しいですね。
右足を女性の外側に出す→その延長線上に左足を出す→右足を左足の後ろにかける→延長線上に左足をステップ となります。
さて、ここで問題です。
相手の足の外側にステップすることを何といったでしょうか?

正解は、アウトサイドです!
アウトサイドの時は、お臍とホールドを相手の方へ向けるようにしましょう。

 

以上、今月のレポートでした。
皆さん、レッスン中もご自身のタイミングで水分補給しながら、楽しく踊っていきましょう😊

日暮里(木)初心者クラス 7月の様子

日暮里(木)初心者クラス 7月の様子

こんにちは、神成です✿

先日、広い練習場を求めて神奈川県・藤沢まで行ってきました!
こちらはその帰りに、折角ここまで来たなら…と寄ってきた江ノ島の写真です。

ちょうど日が沈むところでした。
緑や海を眺めて一息つくのは物凄く久しぶりで、本当に癒されるリフレッシュタイムになりました!

さて、今回の日暮里レポートはチャチャチャとワルツについてです。

◎チャチャチャ
先月やった ”ルンバ” の仲間ですね。
ステップ的にも共通するものが非常に多いですが、チャチャチャはテンポが速く陽気で軽快なダンスです。
ではルンバと比較しながら少し思い出してみましょう。

0. 予備歩 4&1
1. オープンヒップツイスト 2 3 4&1、2 3 4&1 B1
2. ホッキースティック 2 3 4&1、2 3 4&1 B1
3. ニューヨーク ×3 2 3 4&1、2 3 4&1、2 3 4&1 B1
4. スポットターン to レフト(発展) 2 3 4&1 B1

【カウントの取り方】
ルンバ 2341 2341 … 1が休みで、4→1の間には体重移動がありません。つまり1の時も4の足のままでお休みしているということですね。
チャチャチャ 234&1 234&1 … 一方、チャチャチャには休みがありません。ルンバが “41” で一歩なのに対し、こちらは “4&1” で三歩ステップします。その三歩の時に、足を “開く→閉じる→開く” 動作の「シャッセ」や「ロック」というステップが入ってきます。

ただ、逆に言えばカウント “23” の足はルンバもチャチャチャも変わりません。
この違いを覚えてしまえばどちらも少しずつスムーズに踊れるようになっていきますよ😊

◎ワルツ
滑らかで優雅で、人気も高い種目ですね^^

0. 予備歩 3
1. ナチュラルスピンターン(ナチュラルターン&スピンターン) 1 2 3 1 2 3 B1
2. リバースターンの4~6歩(回転量少なく) 1 2 3 B1
3. ホイスク 1 2 3 B1
4. シャッセ from P.P. 1 2& 3 B1
5. ナチュラルスピンターンの1~3歩 1 2 3 B1

ナチュラルスピンターンが難しいです。
一小節ごとに身体の向き、足の向き、体重を確認しながら踊ることが大切です。

特に体重は、ラテンでもスタンダードでもどの種目でも重要になってきます。
123 123 …で要注意なのは足を揃えた時、どちらの足に乗っているのか考えながらステップしてみると良いかもしれません!

では、ここまで日暮里クラスのレポートでした。

ここ数日、猛暑が続いています。
青森出身の私は経験したことのない暑さにバテている日が多いです💦
皆さん水分補給をこまめにして体調にお気を付けて過ごしてくださいね(*^^*)

日暮里(木) 初心者クラス 6月の様子

日暮里(木) 初心者クラス 6月の様子

 

こんにちは、神成です(^^)
今月からいよいよアクト日暮里クラスがスタートしました!
今回アクトのレポートを書くのも初めてなので、このレポートで初めましての方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、少しだけ自己紹介させていただこうと思います。

名前は神成飛花(かんなりあすか)、ニックネームはあっちゃんです。
青森県出身、ダンス歴は21年ほど…詳しくはこちら https://takigawa-ds.com/blog/2891/ をご覧くださいますと幸いです🌸笑
今年2月から当教室の新スタッフとして加わりました。
競技ダンサーとしても講師としても、よりレベルアップできるよう努めます!
皆さまよろしくお願い致します。

さて、では今月のレポートに参りましょう!!

◎ブルース
 …男性は燕尾服、女性はロングドレスを着て踊る”スタンダード”の中でも、穏やかでシンプルな種目です。

1. クオーターターン(前進) SSQQ
2. クオーターターン(後退) SSQQ
3. クオーターターン(前進) SSQQ
4. クオーターターン(後退) SSQQ
5. クオーターターン(前進)の1~2歩 SS
6. クオーターターン(後退) SSQQ
7. クオーターターン(前進) SSQQ
8. クオーターターン(後退) SSQQ

ペアで向かい合って踊るのは最初は違和感があるかもしれませんが、普段歩く時のように踵から自然に足を出してみましょう。踊りやすくなるはずです。
そして!ブルース一番のポイントはQQで足を揃えた時の体重移動です。
ステップしていくなかで体重は必ず左右交互に乗っていきますが、足が揃うとついそんなことなくなってしまいます(笑)
ステップした足に体重を乗せる!を守ってこの先も進んでいきましょう。

◎ジルバ
…最近テレビでも見るようになった運動量の多い”ラテン”。ジルバは軽快で楽しい種目です。

1. フォーラウェイロック×2 SSQQ SSQQ
2. チェンジ オブ プレイス SSQQ
3. チェンジ オブ プレイス SSQQ
4. ウィンドミル(右回転)×2 SSQQ SSQQ
5. リンク SSQQ

基本のフォーラウェイロックさえ出来ればあっという間に色々なステップが踊れるようになるジルバですが、QQで後ろに下がるステップを忘れることが多いです。
ジルバはQQの後ろへのステップを忘れずにいきましょう。

では、今回のレポートは以上です🌻
またレッスンでお会いしましょう(*^^*)