池袋(金)中級クラス 12月レポート

こんにちは!北畑です^^
年末はパーティーの仕事が4つもありました^^

いや、、、疲れました(笑)
年が明けてもまだ2つパーティーが残っているので、気が抜けませんね^^
皆さんは、発表会に向けて準備は万端でしょうか?
トライアルに出る方も、デモに出る方も、頑張ってくださいね!

池袋(金)中級クラスのレポートです^^
2024年の最後のクラスには12名もの方が参加してくれました!
皆さん、年末のお忙しい中ありがとうございました!

12月の種目は、ワルツとチャチャチャでした。
動画は⑤番です。

【ワルツ】
フィガーはこちら。

ナチュラルターン
オーバーターン&ターニングロック
ランニングウイーブ
ヴェニーズクロスターン
スローアウェイオーバースウェー

3回目のレッスンでは、ヴェニーズクロスターンをシャッセロールに変更して踊ってみました。
そしてスローアウェイオーバースウェーの後は、PPからプロムナードロックとライトランジを追加しました。

さすがは中級の皆さん、
ステップを覚えるのがとても早いですね。^^
中級クラスでは、ステップよりも体の使い方を中心にレッスンしています。
体の使い方は全種目において共通ですから、ここで覚えた体の使い方は他の種目でも実践してみましょう。

例えば、スウェーの付け方や体の回転の仕方など。
スローアウェイオーバースウェーにおいては、男性はボディとホールドを左へ回しすぎる傾向があります。
これでは女性が引っ張られてバランスを崩してしまいます。
男性が左回転を起こすのは、右ボディだけで、左ボディは逆に右へ回すようにしないといけないのです。
そうすることで、女性が男性の左ボディを軸にして立てるという訳です。

男性は少し女性のことを意識して踊れると良いですね^^

【チャチャチャ】
サイドbyサイドのフィガーをレッスンしました。
キューバンブレーク
ロンデシャッセ
ツイストシャッセ
スポットターン
この流れですね。

サイドbyサイドなので、両手が離れた状態です。
この時に困るのが「フリーアームの動かし方」。

フリーアームの動かし方は、基本的に「肘から出して、肘から引く」です!
ヒップローテーションと同様に、前から後ろへ、そして後ろから前へ円を描くように動かします。
そして、、、、
ヒップとフリーアームは正反対の方向へ動かします。
ヒップが前にあるときは、アームが後ろ、という感じで^^

今までに多くの方を見てきましたが、共通点がありました。
それは、「アームが後ろまで動かない!」ということ(笑)
これは年齢は関係ありません。
若い世代の生徒たちも、フリーアームを動かすとき、なぜかボディの前だけで動かすんですね。
アームをボディ(ヒップ)の後ろへしっかり動かせば、背中のラインがきれいに出てきます。
姿勢がとても良く見えるのと、ボディのストレッチが行われているので踊り全体が大きく見えてきます。

ダンスはとにかくストレッチです^^
踊りの中でストレッチを意識してみましょうね。