池袋(金)中級クラス 3月レポート

どうも!北畑です^^
まだあまり公にはなっていないのですが、今年の12月にダンス映画が公開されるようです^^
私もSNSで偶然見つけたのですが、なんと主演が竹内涼真と町田啓太という、今をときめく2大俳優!!


そしてそのタイトルですが「10ダンス」というものらしいのです。
それも男性同士??
気になりますね^^
それに携わった先生と、ついこの前お仕事で一緒になったものですから^^
楽しみですね♪

さて、3月の金曜中級クラスは「基礎練習会」がありました^^
大事ですよね、基礎練。
スタンダード、ラテンそれぞれで何種類かの基礎練をしました。

【 スタンダード基礎練 】
スタンダードにおいては、最近よくやっている基礎練が「スウェーのつけ方」です。
スウェーはダンスの中でよく使われるものです。
ですが、そのスウェーをただホールドを傾けるだけで踊る人がとても多く見受けられます。
スウェーはホールドを傾けるのではなく、背中を使うことで傾くようになっているのです。

更にそこに付いてくるのが、「頭の動き」です。
こちらは「後頭部」をコロコロとボールを転がすように動かします。
これを顔面で動く人が多いんですね。
顔面を動かすと、上半身が足の上から外れやすくなるので要注意です!

くれぐれもスウェーを付ける時は、ホールドを動かさないようにしましょう。

【 ラテン基礎練 】
ラテンの基礎練は「フリーアームの動かし方」をやりました。
これは誰もが抱える悩みですよね^^

スタンダードと違い、ラテンは片手ホールドになったり、両手が離れたりすることがよくあります。
そこで出てくるのが「フリーアーム」なのです。
このフリーアームをどう動かせばいいのか、私もたくさんの生徒さんに教えてきました。
このアームがしっかり動かせるようになれば、踊り全体もまとまりのあるきれいな踊りになりますね^^

フリーアームは、ヒップローテーションと共に動きます。
ヒップが後ろにある時は、アームは前にあります。
それをずっと動かし続けないといけないので、この動きを体に叩き込まないといけません(笑)
でも中級クラスの皆さんは流石にある程度は動いていましたね♪

まずはルンバで覚えるのが良いでしょう^^
ルンバで慣れてきたらチャチャチャやサンバでフリーアームを動かしてみましょう!
ゆっくりでいいので、少しずつ慣らしていきましょうね。